景品表示法の最新動向と管理上の措置
<概要>
消費者庁は、令和5年、景品表示法に基づき44件の処分を行なっています。消費者庁が景品表示法被疑調査を行った場合には22.5%の割合で措置命令を行うに至った他、中国電力に対する約16億円の課徴金納付命令が出されるなど、その執行は激化しています。この間、ゲーム関連事業者に対する処分・指導例も出ているところであり、今後もゲームと表示については細心の注意を払う必要がございます。
また、昨年10月1日よりステマ規制が施行されているところ、現在に至るまで3件の処分事例が出ている他、今年9月にはNo.1表示の実態調査報告書も公開されており、当該報告書に基づき調査が行われています。このような執行動向を考慮し、管理上の措置を講ずる必要があります。
このような状況を踏まえ、元消費者庁で景品表示法の改正に関与し、ゲーム案件を広く扱っている、池田・染谷法律事務所代表の染谷隆明弁護士が、ゲームビジネスにおける景品表示法の最新動向をお話しします。
<テーマ>
「景品表示法の最新動向と管理上の措置」
<プログラム>
1 景品表示法の執行状況・執行データ分析・最近の改正動向
(1)景品表示法の執行状況の現在
(2)景品表示法のトレンド分析
(3)最近の改正動向
2 景品表示法の目的と概要
(1)景品表示法の目的
(2)景品表示法の違反行為
(3)景品表示法の調査と違反した場合の措置
3 不当表示規制
(1)不当表示の判断方法
(2)打消し表示の実務
(3)不当な二重価格表示
(4)キャンペーン表示
(5)ゲームガチャ排出確率の表示
(6)キャンペーンの繰り返し・延長の表示
(7)ゲーム実況と不当表示
(8)ゲームのバナー広告と不当表示
(9)No.表示の動向
(10)ステマ
(11)アフィリエイト広告
(12)その他の事例
4 景品規制
(1)景品規制の判断方法
(2)景品類の基礎(ゲームアイテムの価格、ボリュームディスカウント、ログインボーナスetc.)
(3)取引附随性の解説(オープン懸賞の留意点etc.)
(4)コンプガチャと実務
(5)景品規制と資金決済法のオーバーラップ問題
開催概要
開催日時 | 2024年12月11日(水) 15:00~16:00 |
---|---|
開催場所 | Google Meetを利用してのウェビナー開催 |
登壇者 |
|
主催 | |
取り扱い分野 | |
サービス |
取り扱い分野で絞り込む
- 独占禁止法/競争法
- 独占禁止法の当局対応
- 独占禁止法/競争法上のアドバイス
- 他社の独禁法違反に対する対応
- 独占禁止法コンプライアンス
- 不正競争防止法/営業秘密
- 企業結合審査/業務提携
- 外国競争法
- 知的財産権と独占禁止法
- 下請法
- 消費者法
- 景品表示法・その他の表示規制の相談
- 景品表示法・その他の表示規制の相談
- 景品規制
- 景品表示法コンプライアンス
- 他社の景表法違反に対する対応
- 景品表示法の当局対応(危機管理)
- 広告代理店/アフィリエイターによる広告
- 食品表示
- 資金決済法・銀行法・割販法(FinTech)
- 個人情報・プライバシー・セキュリティ
- 利用規約・約款/消費者契約法
- 消費者安全関係/PL(製造物責任)
- 特定商取引法・電子メール規制
- 消費者争訟・消費者団体対応
- 内部通報制度
- プライバシー/情報法
- 個人情報保護法
- 電気通信事業法
- プライバシー保護・データプロテクション・海外法制(GDPR等)対応
- サイバーセキュリティ・情報漏えい対応
- 関連分野
- 一般企業法務(ジェネラル・コーポレート)
- 国際業務
- 贈収賄規制
- 消費税増税転嫁対策
- 通商法・国際経済法
- ヘルスケア
- IT
- ゲーム
- FinTech
- 広告ビジネス
- 電気通信事業